職業感染としての疥癬

はじめに

 前回まで疥癬の治療に使用する薬剤について解説したが、今回から趣を変えて、疥癬が介護や看護の現場に与える社会的なインパクトに関して述べたい。一回目は「労災」という視点から、疥癬について考えてみよう。

疥癬がケアの現場に与えるインパク

 筆者は疥癬が集団発生した施設から相談を受けるが、現場職員の不安が大きいことに驚かされる。その不安は「自分は感染したのではないか?」、「家族にうつしたのではないか?」、「自分からサービス利用者に感染を媒介してしまったのではないか?」、「仕事を休まなくてはならないのではないか?」など、多岐にわたる。施設の管理者側が、職員の不安に上手に対応できないと、職員の間で施設に対する不満が高まる。疥癬発生をきっかけに退職者が続出した施設があるという話も聞いている。

職員の不安への対応

 職員の不安を軽減させるためには、正確な疾患に対する情報(予後・治療法・合併症・薬の副作用など)を提供すること、必要があればすみやかに診察を受けられること、が何より大切だ。もし職員が業務に関連して疥癬に感染した場合は、労働災害として事業主が費用負担すべきだろう。看護師、ヘルパーなどの労働者は、常勤でなくても、また正職員でなくても(登録型の直行直帰のヘルパーであっても)労災保険法の対象となることを知っておこう。
 労災とか、職業感染というと小難しくてとっつきにくいと思うので、次回は以前に私が受けた相談と、それに対する回答を例に出して説明してみたい。
[疥癬]